使用方法
図中の番号と下記の番号は対応関係にあ ります(上記の画像は現物とは若干異なります)。
- まずここで、問題のデータ、問題形式、章選択を行います。二回目以降の起動では、前回の最後の設定が再現されます。
- 1を行うと、ここのボタンが使えるようになります。
開始を押すと本番です。コンピュータが問題を出し始めます。一章で通常20問です。
- 開始ボタンは開始後「中止」ボタンになり、これを押せば、途中で解答を止めることができます。
- すべての解答を終えると開始ボタンは「次の章へ」ボタンになり、これを押すと、次の章の問題が始まります。一方、隣の「再挑戦」ボタンを押せば、同じ章を繰り返し解答できます。
- 問題は4の問題欄に表示されるか、音声の再生が行われます。答えは、回答欄に直接記入するか、回答選択メニューから選択を行いま す(回答選択 メニューが使えるのは、1の問題形式選択で、「選択問題」を選んだ場合だけです)。
以下ウィンド ウズのみ
フランス語やドイツ語の特殊文字を入力するには、ウィンドウ最
上部の記号入力(赤丸で囲まれた部分)を使います。éのボタンを押 したあと、a,i,u, e,oを押すと、á,
í, ú, é,
óがそれぞれ入力されます(ボタンを押した直後のキー入力にのみ有効です)。üボタンなら、ウムラウト付きの文字が入力できま
す。çボタンは特殊です。こ
のボタンを押した直後にcを入力すれば、çになります。sを入力すれば、ßが、qを入力すれば、œが入力されま
す。
なお、これらのボタンを押すのに、いちいちマウスを動かすのが面倒な場合には、ctrlキーと、e, a, i, u, cのいずれかを同時に押します。すると、ボタンが自動的に押されます。
- この部分に、問題が表示されます。回答枠の下の音声再生バーは、Windows版の場合、表示されず、QuickTimeが起動 し、音声を再 生します。
- いくつかの補助機能
- 成績:一章を終えるたびに、自動的に成績ウィンドウが開きますが、成績ウィンドウ自体はいつでも表示可能です。
- 単語帳:選択された章の単語帳を作成します。新しい章 に入る時に は、このボタンを押して、あらかじめ、単語を暗記すると良いでしょう。
- データフォルダを開く:問題データの入ったフォルダを開きます(ソフトになんらかの不調が生じた場合、dataフォルダ内のpreferencesという名前の書類を捨てて、ソフトを起動し直して下さい)。
- データ作成:問題データを作成します(作製法については、作者に問い合わせてください)。
- ここでは、ソフトの色々な働きに変更を加えます。
- スパルタ式:間違うと答えを三回入力させられます。
- 発音付き正答:データに音声が収録されている場合、正答表示の際に、その単語の発音を自動再生します(Windows版で は、目下調整 中)。
- 大文字小文字の違いを無視:回答欄にallôと入力しても、Allôと同じだと見なされます(あなたがドイツ語学習者の場 合、チェックを 外した方が良いかも知れません)。
- 無音:通常正解と誤答に対して、異なった音色のチャイムがなりますが、このチャイムをオフにします(発音音声は無音になりま せん)。
- 確認:間違った答を入力すると、本当にその答で良いかという確認をします。
- サイズ・フォント:問題・回答・正答の表示文字のフォントとサイズを変更します。
|

上の図と下の図は同じものです。

|